2014年09月28日
整体≠マッサージ
有難いことに、最近ポツポツとご新規さまがおみえになります。
そして、ポツポツと、小耳に挟んだわよ~!というお声もいただくようになりました。
で。
「マッサージやってるんだって?」
「今度マッサージ受けようかな」
というお言葉がチラホラ。
いえね。
多分、体を楽にしてくれるナニヤラをやって欲しいのよー!
というお気持ちだと思うのです。
それはすごく分かります。
しかーし。
本来マッサージという言葉は、きちんと国家資格を取得した有資格者しか使ってはいけないんですよね。
これに関する法律が通称「あはき法」と呼ばれるものです。
で、この国家資格を持たずして「マッサージ」なるものをやらかすことは違法行為となります。
ただ、今のところこの辺はかなり曖昧というかうやむやというか・・・
「整体マッサージ」
「リンパマッサージ」
「ベビーマッサージ」
「○感マッサージ」(これは違うジャンルか)
こういうワードが世間にけっこう溢れていますよね。
これを資格(この場合法に定められた国家資格)を持たずに行うのは、あはき法から見れば違法。
分かりやすいページがあったので、参考にどうぞ。
按摩・指圧・マッサージ つまりは、あはき法に関して
それから、こちら。
これは「マッサージ文言」とは関係ありませんが、気になっていた内容なので。
医業類似行為に対する取扱いについて(厚生労働省)
特に
とあるように「首をゴキッとやる」のは危険なのでやらないでね、と厚生労働省は通達しています。
ワタシもこれをずっと前に整体院でされて、首が動かなくなったことがあります。ひどい人はこれがきっかけで脳脊髄液減少症を発症した方もおられます。
上部頚椎のアジャストも危険として、東京都では実施を禁止しているのですよ。スペシフィックカイロですな。
そして更に余談ですが、整体や美容サロンで時々見かける
「初診料」
「治療」
「診察」
「診断」
このような文言を掲げている、記述しているところは「医師法違反」になります。
小さなことかも知れませんが、整体という人の体に触れて行う手技療法。
全く危険がないわけではありません。
関連法規を知り理解し、お客様に危険のないよう細心の注意を払うことは大切なことです。
整体に留まらず、民間療法によって長年にわたる辛い症状が改善するということも決して少なくありませんが、不調の原因に思わぬ病気が潜んでいることも考えられます。
必要だと感じたらまず病院へ行くことをお勧めする場合もあります。
・・・ということで(かなりアチコチ飛びましたが)私のところは
マッサージでなく整体をご提供させていただいております。
バキバキゴキゴキは一切ありません。
そして、ポツポツと、小耳に挟んだわよ~!というお声もいただくようになりました。
で。
「マッサージやってるんだって?」
「今度マッサージ受けようかな」
というお言葉がチラホラ。
いえね。
多分、体を楽にしてくれるナニヤラをやって欲しいのよー!
というお気持ちだと思うのです。
それはすごく分かります。
しかーし。
本来マッサージという言葉は、きちんと国家資格を取得した有資格者しか使ってはいけないんですよね。
これに関する法律が通称「あはき法」と呼ばれるものです。
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あんまマツサージしあつし、はりし、きゆうしとうにかんするほうりつ、昭和22年12月20日法律第217号)は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の資質を向上し、もって医療及び公衆衛生の普及向上を図ることを目的とする法律である。通称はあはき法。
wikipediaより
で、この国家資格を持たずして「マッサージ」なるものをやらかすことは違法行為となります。
ただ、今のところこの辺はかなり曖昧というかうやむやというか・・・
「整体マッサージ」
「リンパマッサージ」
「ベビーマッサージ」
「○感マッサージ」(これは違うジャンルか)
こういうワードが世間にけっこう溢れていますよね。
これを資格(この場合法に定められた国家資格)を持たずに行うのは、あはき法から見れば違法。
分かりやすいページがあったので、参考にどうぞ。
按摩・指圧・マッサージ つまりは、あはき法に関して
定義の中に、技術的な細かな内容がないのが現状です。
その為、どんな操作があはき法に抵触するのかを知らずに働いている方が多いのが現状です。
しかし、細かな技術的な内容に定義はありませんが、大まかには定義があります。
その一例をあげてみましょう。
・馬乗りで操作を行う行為
・体重を掛けて押す行為
・力で押す行為
これらは、あはき法に抵触するといわれています。
しかし、手順だけを暗記する事を学んで来た多くの方が、この様な行為を行っているのが現状です。
では、次に明確にあはき法違反であると言う内容を記載したいと思います。
・マッサージと言う言語を用いて、生業を行う事これは完全な違法行為であると私は思っております。
そもそも、マッサージと言う表現を行い生業ができるのは、あはき師だけなのです。その事を知らずに○○マッサージと表現している事は、大変な事であります。
それから、こちら。
これは「マッサージ文言」とは関係ありませんが、気になっていた内容なので。
医業類似行為に対する取扱いについて(厚生労働省)
特に
「カイロプラクティック療法の手技には様々なものがあり、中には危険な手技が含まれているが、とりわけ頚椎に対する急激な回転伸展操作を加えるスラスト法は、患者の身体に損傷を加える危険が大きいため、こうした危険の高い行為は禁止する必要があること。」
とあるように「首をゴキッとやる」のは危険なのでやらないでね、と厚生労働省は通達しています。
ワタシもこれをずっと前に整体院でされて、首が動かなくなったことがあります。ひどい人はこれがきっかけで脳脊髄液減少症を発症した方もおられます。
上部頚椎のアジャストも危険として、東京都では実施を禁止しているのですよ。スペシフィックカイロですな。
そして更に余談ですが、整体や美容サロンで時々見かける
「初診料」
「治療」
「診察」
「診断」
このような文言を掲げている、記述しているところは「医師法違反」になります。
小さなことかも知れませんが、整体という人の体に触れて行う手技療法。
全く危険がないわけではありません。
関連法規を知り理解し、お客様に危険のないよう細心の注意を払うことは大切なことです。
整体に留まらず、民間療法によって長年にわたる辛い症状が改善するということも決して少なくありませんが、不調の原因に思わぬ病気が潜んでいることも考えられます。
必要だと感じたらまず病院へ行くことをお勧めする場合もあります。
・・・ということで(かなりアチコチ飛びましたが)私のところは
マッサージでなく整体をご提供させていただいております。
バキバキゴキゴキは一切ありません。
2014年09月26日
みずぽっとの即効性
ちょっとバタバタしてまた更新が滞っていました(汗
一昨日のことですが、朝起きたら首が・・・
久々の寝違えでした^^;
前夜に夫へ恒例の?熊本出張に備えて腰のメンテナンスをしたのですが、ちょっと施術中から首の違和感があったのです。
原因はアレだな!と思いつつお弁当を作ったりアレコレしていると、段々痛みが出てきて左がかなり向きにくい。
そして、棚上の物を取ろうとしたら・・・上が向けませんがな!
えーっと、これ、どうしよっかなー。
自己施術もいいけどめんどくさい時間がなあ。
(誰かにしてもらおうという気持ちは毛頭ナシ)
あっ!
なんだー、みずぽっとがあるじゃん!
ということで、やったのはコチラ。
初めは2本を首の痛むところにポンポンやってたんですが、あれ?もっと効率的なのがあったような・・・と思い出して(もっと早く気付け自分)、通称「アゴぽっと」をやりました。
どうなったかというと・・・10秒くらいで上が向けるようになりました♪
左右の回旋も随分スムーズに出来るようになり、すぐに元通りにはなりませんでしたが、1分位続けてからそのまま過ごしていたら、1時間後くらいには普通に動かせるようになりました。
みずぽっとを知ってから寝違えたのは初めてだったので、いい経験になりました。
これまで試してみて効果を実感したのは、腰と顎関節でしたが、首も効果を自分で確認できました!
めっちゃ簡単なのでおススメですよ~♪
ということで(?)10月13日のみずぽっと整体セミナー、まだ参加申し込み可能です。
興味がある方は是非ご一緒しましょう^^
みずぽっと整体セミナーin鹿児島
一昨日のことですが、朝起きたら首が・・・
久々の寝違えでした^^;
前夜に夫へ恒例の?熊本出張に備えて腰のメンテナンスをしたのですが、ちょっと施術中から首の違和感があったのです。
原因はアレだな!と思いつつお弁当を作ったりアレコレしていると、段々痛みが出てきて左がかなり向きにくい。
そして、棚上の物を取ろうとしたら・・・上が向けませんがな!
えーっと、これ、どうしよっかなー。
自己施術もいいけど
(誰かにしてもらおうという気持ちは毛頭ナシ)
あっ!
なんだー、みずぽっとがあるじゃん!
ということで、やったのはコチラ。
初めは2本を首の痛むところにポンポンやってたんですが、あれ?もっと効率的なのがあったような・・・と思い出して(もっと早く気付け自分)、通称「アゴぽっと」をやりました。
どうなったかというと・・・10秒くらいで上が向けるようになりました♪
左右の回旋も随分スムーズに出来るようになり、すぐに元通りにはなりませんでしたが、1分位続けてからそのまま過ごしていたら、1時間後くらいには普通に動かせるようになりました。
みずぽっとを知ってから寝違えたのは初めてだったので、いい経験になりました。
これまで試してみて効果を実感したのは、腰と顎関節でしたが、首も効果を自分で確認できました!
めっちゃ簡単なのでおススメですよ~♪
ということで(?)10月13日のみずぽっと整体セミナー、まだ参加申し込み可能です。
興味がある方は是非ご一緒しましょう^^
みずぽっと整体セミナーin鹿児島
2014年09月22日
施術後にリンパケア体験してもらいました。
昨日お越しいただいた方に、さっそくリンパケアを体験していただきました。
元々整体でのご予約だったのですが、少しお時間いただいて、小顔とバストアップケアまで。
パッと見た感じは右肩が少し下がっているくらいで、姿勢もスッとしておられました。
施術前に簡単な検査をしますが、骨盤の歪みと腰椎の捻じれがみられました。

左が施術前、右が施術後です。
例によってご自分で自然にうつぶせになられたままの姿です(腕の位置は声をかけて誘導します)。
施術前は、大きな歪みは一見ないようですが、首がかなり左に傾いています。
一通り施術をして、右が終了後。
ご本人は脚の形(X脚とのことでしたが、足首はつくのでXO脚かも)を気にしておいででした。
こちらはあと数回必要と思われます。

ちょっと、ビフォー写真は足湯の後だったので^^;
上げるか下ろすかどちらかに統一すれば良かったんですが・・・
肩周りがかなりスッキリしました。
肋骨の左右の高さ(厚み)も揃います。
背中の筋肉の緊張で下がっていた肩も緩んであるべき高さになりました。
さて。
リンパケアです。
もともとスリムな方なので、これ以上小顔にならなくても、と思うのですが、いわゆる「エラ」が気になるとのことでした。
リンパケアで、押したり揉んだりすることもなく、かーなーりー!位置が変わりましたよ~。
画像でお見せできないのが残念です。
バストアップも、施術前を確認していただいて、片側ずつ、ご実感いただきました。
左右3セットずつでふっくらしました。
何度もご自分で触ったり覗いたりされていたのが印象的です^^
次回はメジャー持参されるそうです(笑)
体が目に見えて変わるって嬉しいことですよね♪
さて、これから整体とリンパケア、どのようにメニューに入れていくか検討していきます!
元々整体でのご予約だったのですが、少しお時間いただいて、小顔とバストアップケアまで。
パッと見た感じは右肩が少し下がっているくらいで、姿勢もスッとしておられました。
施術前に簡単な検査をしますが、骨盤の歪みと腰椎の捻じれがみられました。


左が施術前、右が施術後です。
例によってご自分で自然にうつぶせになられたままの姿です(腕の位置は声をかけて誘導します)。
施術前は、大きな歪みは一見ないようですが、首がかなり左に傾いています。
一通り施術をして、右が終了後。
ご本人は脚の形(X脚とのことでしたが、足首はつくのでXO脚かも)を気にしておいででした。
こちらはあと数回必要と思われます。


ちょっと、ビフォー写真は足湯の後だったので^^;
上げるか下ろすかどちらかに統一すれば良かったんですが・・・
肩周りがかなりスッキリしました。
肋骨の左右の高さ(厚み)も揃います。
背中の筋肉の緊張で下がっていた肩も緩んであるべき高さになりました。
さて。
リンパケアです。
もともとスリムな方なので、これ以上小顔にならなくても、と思うのですが、いわゆる「エラ」が気になるとのことでした。
リンパケアで、押したり揉んだりすることもなく、かーなーりー!位置が変わりましたよ~。
画像でお見せできないのが残念です。
バストアップも、施術前を確認していただいて、片側ずつ、ご実感いただきました。
左右3セットずつでふっくらしました。
何度もご自分で触ったり覗いたりされていたのが印象的です^^
次回はメジャー持参されるそうです(笑)
体が目に見えて変わるって嬉しいことですよね♪
さて、これから整体とリンパケア、どのようにメニューに入れていくか検討していきます!
2014年09月22日
ナチュラル蚊除けオイルを作ってみる
朝晩かなり涼しくなり、秋めいてきましたが・・・
庭に出てちょっとの草引きの間にも蚊に刺されてしまいます。
ワタシの血が美味しいのね!
という勘違いはさておき、来月次男が参加する宿泊学習に向けて
暫く前に知った蚊よけオイルを作ってみようと思います。
ていうか、作成中です。
こりゃ簡単!オーガニックなナチュラル蚊よけオイルの作り方
こちらの記事を参考に・・・
ワタシはバーテンダーじゃなくて元ナースなので?ウォッカじゃなくて無水エタノール。



一応、クローブは1本(11g)のみで作るつもりで、大き過ぎないガラス瓶を探しました。
エタノールは揮発性だし、水分が付着して腐食しないよう、プラスチックの蓋のもの。
・・・ただ、算数がちょっと苦手で何故か全量が200mlくらいになるつもりでいたのです(滝汗
結局11gならオイルを入れても100mlにも満たないので・・・えへ。
これから4日4晩寝かせます!
そいでもって携帯するのにこれを買いました。

スプレーだと飛散して無駄が出そうだし、リンク元ページによれば
とあります。
そもそもコレに興味を持ったのは、市販の虫除けスプレーの成分に不安を覚えたから。
○ラテクトとかガス式スプレーは知らないうちに吸い込んでしまいそうだし。
◆虫除けスプレーに注意-国民生活センターも注意喚起
http://noelblog.at.webry.info/200508/article_2.html
↓ここのページは逆の視点。虫除け成分のディートが高濃度なほど効果があると書いています。
◆虫除けスプレーはディートで選ぶ
http://reitengo.com/deet-mosquito
あの製品、こうなんだ・・・という指標にはなると思います。
庭に出てちょっとの草引きの間にも蚊に刺されてしまいます。
ワタシの血が美味しいのね!
という勘違いはさておき、来月次男が参加する宿泊学習に向けて
暫く前に知った蚊よけオイルを作ってみようと思います。
ていうか、作成中です。
こりゃ簡単!オーガニックなナチュラル蚊よけオイルの作り方
こちらの記事を参考に・・・
ワタシはバーテンダーじゃなくて元ナースなので?ウォッカじゃなくて無水エタノール。



一応、クローブは1本(11g)のみで作るつもりで、大き過ぎないガラス瓶を探しました。
エタノールは揮発性だし、水分が付着して腐食しないよう、プラスチックの蓋のもの。
・・・ただ、算数がちょっと苦手で何故か全量が200mlくらいになるつもりでいたのです(滝汗
結局11gならオイルを入れても100mlにも満たないので・・・えへ。
これから4日4晩寝かせます!
そいでもって携帯するのにこれを買いました。

スプレーだと飛散して無駄が出そうだし、リンク元ページによれば
この記事を描いてる段階で3日3晩。
試しに腕と胸と背中にちょんちょんつけただけで、
夕方の野外でナイフを10本研ぐ間、
全然 蚊が来なかった!
とあります。
そもそもコレに興味を持ったのは、市販の虫除けスプレーの成分に不安を覚えたから。
○ラテクトとかガス式スプレーは知らないうちに吸い込んでしまいそうだし。
◆虫除けスプレーに注意-国民生活センターも注意喚起
http://noelblog.at.webry.info/200508/article_2.html
↓ここのページは逆の視点。虫除け成分のディートが高濃度なほど効果があると書いています。
◆虫除けスプレーはディートで選ぶ
http://reitengo.com/deet-mosquito
あの製品、こうなんだ・・・という指標にはなると思います。
タグ :虫除けオイル
2014年09月19日
リンパケア上級修了!
今日、ひとつの目標であった講座を無事修了しました。
7月に初級講座を受けて、施術を受けてくださった方へはお試しで小顔・リフトアップをご提供してきました。
効果のほどはお受けになった方が一番お分かりかと思うのですが^^
上級では、バストアップ、ウエストダウン、ヒップアップ、レッグアップの理論と手技を学びました。
初級同様、受講生同士で「おお~!」とにやにやが止まりませんでしたww
小顔・リフトアップで皆さん疑問に思われるのが「どれくらい続くのか」ということ。
そこはやはり、「そのままにしておくと元に戻ります」としかお答えできませんでした。
(整体で体を整えた後なので、効果はかなり顕著だと思っていますし、ただお顔をするだけよりは持続力はあると思います)
その点も含めて、セルフケアについても確認しました。
今後、当院でリンパケアの施術をお受けになった方へは、簡単なセルフケアもお伝えできるようになると思います。
ただし、通常の施術と比較すると多少刺激の伝わり方に差があるため、どのような形でメニューとして組み込んでいくかはまだ未定です。
押さない、揉まない、引っ張らないソフトな施術という点は変わりませんが、それ以上に当院で行う整体施術の方がソフトなんです^^;
手技がしっかりと入った段階で、モニター施術の募集を行うと思います。
興味がおありの方は、「メッセージを送る」からお問い合わせください。
7月に初級講座を受けて、施術を受けてくださった方へはお試しで小顔・リフトアップをご提供してきました。
効果のほどはお受けになった方が一番お分かりかと思うのですが^^
上級では、バストアップ、ウエストダウン、ヒップアップ、レッグアップの理論と手技を学びました。
初級同様、受講生同士で「おお~!」とにやにやが止まりませんでしたww
小顔・リフトアップで皆さん疑問に思われるのが「どれくらい続くのか」ということ。
そこはやはり、「そのままにしておくと元に戻ります」としかお答えできませんでした。
(整体で体を整えた後なので、効果はかなり顕著だと思っていますし、ただお顔をするだけよりは持続力はあると思います)
その点も含めて、セルフケアについても確認しました。
今後、当院でリンパケアの施術をお受けになった方へは、簡単なセルフケアもお伝えできるようになると思います。
ただし、通常の施術と比較すると多少刺激の伝わり方に差があるため、どのような形でメニューとして組み込んでいくかはまだ未定です。
押さない、揉まない、引っ張らないソフトな施術という点は変わりませんが、それ以上に当院で行う整体施術の方がソフトなんです^^;
手技がしっかりと入った段階で、モニター施術の募集を行うと思います。
興味がおありの方は、「メッセージを送る」からお問い合わせください。
2014年09月18日
体のキャパシティ。
体のキャパって何ぞや?
いきなりこんなに言われてもサッパリ分かりませんよね。
施術をする際、このキャパもとっても大事になります。
例えば、ひとくくりに「腰痛」で施術を受けられる方が5人いたとしても、腰痛が引き起こされている原因・理由は全く同じではありません。
発症からの期間、腰痛に至る原因、他の部位との関連、基礎体力、日常生活習慣。
十人十色とはよく言ったもので、実際その通りです。
また、肩こりと腰痛は密接な関連がありますし、さらには頭痛とも関連があります。
これらをお1人お1人の体を拝見しながら、その日のその方の体に合った施術を、その日にやって良い分だけを入れていくことで、最適なタイミングでお体が調整されていきます。
この「個別のキャパ」を全く無視して「腰の痛みが取れるまで、色々やってアプローチ」してしまうと、施術過剰でかえって体が辛くなってしまう場合もあります。世間では「好転反応」と呼んだりもするようですが、起き上がれないほどのしんどさを果たして好転反応と呼べるでしょうか。
当院では、お1人お1人の体に合わせた、いわばオーダーメイドの施術をご提供しています。
根本改善を目指す方、二人三脚で健康を目指しませんか?
いきなりこんなに言われてもサッパリ分かりませんよね。
施術をする際、このキャパもとっても大事になります。
例えば、ひとくくりに「腰痛」で施術を受けられる方が5人いたとしても、腰痛が引き起こされている原因・理由は全く同じではありません。
発症からの期間、腰痛に至る原因、他の部位との関連、基礎体力、日常生活習慣。
十人十色とはよく言ったもので、実際その通りです。
また、肩こりと腰痛は密接な関連がありますし、さらには頭痛とも関連があります。
これらをお1人お1人の体を拝見しながら、その日のその方の体に合った施術を、その日にやって良い分だけを入れていくことで、最適なタイミングでお体が調整されていきます。
この「個別のキャパ」を全く無視して「腰の痛みが取れるまで、色々やってアプローチ」してしまうと、施術過剰でかえって体が辛くなってしまう場合もあります。世間では「好転反応」と呼んだりもするようですが、起き上がれないほどのしんどさを果たして好転反応と呼べるでしょうか。
当院では、お1人お1人の体に合わせた、いわばオーダーメイドの施術をご提供しています。
根本改善を目指す方、二人三脚で健康を目指しませんか?
2014年09月15日
みずぽっと整体セミナーまで1ヶ月をきりました
10月13日のセミナー開催まで約1ヶ月。
参加枠も徐々に埋まってきているようです。
みずぽっと整体セミナーin鹿児島
みずぽっと体操ってどんなことができるの?
という疑問が浮かぶかと思いますが・・・。
こちらは、現在もどんどん進化していて、新しいみずぽっとケアがどんどん生まれているようです。
講師の鎌田先生の許可をいただいたので、画像を掲載しますね。

参加された方は、みずぽっとグッズ以外にこのようなイラストアイテムも受け取ることができます。

やり方もとっても簡単。
そして。
・・・鹿児島セミナーでは、なんと、みずぽっとグッズでできるバストアップケアのやり方も教えてもらえちゃいます!
基本となる体操が15種類。
あとは、受講者さんのお悩みの症状に対応した体操を、自宅で実践できるようにきちんと覚えて帰っていただきます、という痒い所に手が届くような?内容です。
腰痛、肩こり、疲れ目、足のむくみ・・・
不眠、顎関節症、急性腰痛の対応など、たくさんの辛い症状に対応しています。(みずぽっと体操協会HPより)
・・・ていうか。
美容目的の整体やリンパマッサージって、5000円を軽く超えるところも少なくないですよね。
これが、自宅でできるようになるまで教えてもらえるとなると、決して高い受講費ではないと思います。
お申し込みはこちらまで~
みずぽっと整体セミナーin鹿児島
参加枠も徐々に埋まってきているようです。
みずぽっと整体セミナーin鹿児島
みずぽっと体操ってどんなことができるの?
という疑問が浮かぶかと思いますが・・・。
こちらは、現在もどんどん進化していて、新しいみずぽっとケアがどんどん生まれているようです。
講師の鎌田先生の許可をいただいたので、画像を掲載しますね。

参加された方は、みずぽっとグッズ以外にこのようなイラストアイテムも受け取ることができます。

やり方もとっても簡単。
そして。
・・・鹿児島セミナーでは、なんと、みずぽっとグッズでできるバストアップケアのやり方も教えてもらえちゃいます!
基本となる体操が15種類。
あとは、受講者さんのお悩みの症状に対応した体操を、自宅で実践できるようにきちんと覚えて帰っていただきます、という痒い所に手が届くような?内容です。
腰痛、肩こり、疲れ目、足のむくみ・・・
不眠、顎関節症、急性腰痛の対応など、たくさんの辛い症状に対応しています。(みずぽっと体操協会HPより)
・・・ていうか。
美容目的の整体やリンパマッサージって、5000円を軽く超えるところも少なくないですよね。
これが、自宅でできるようになるまで教えてもらえるとなると、決して高い受講費ではないと思います。
お申し込みはこちらまで~
みずぽっと整体セミナーin鹿児島
タグ :みずぽっと体操
2014年09月12日
小顔施術
昨日は整体による体の変化をご紹介しました。
今日は、整体後にオプションで行っている小顔施術のビフォーアフターです。

ご本人の承諾をいただいています。
表情の違いはあるものの、額、頬、顎回り、そして、首から鎖骨にかけての変化がお分かりいただけると思います。
こちらの小顔施術も整体同様に、押さない揉まないソフトなタッチです。
お見せできないのが残念ですが、目もぱっちりしていて、お試しで口角上げもやってあります。
(アフター画像のピンクの目線、幅が広いのはそのためです^^)
整体で体の歪みを改善した後の施術は、効果もすごいです(v´∀`*)
今日は、整体後にオプションで行っている小顔施術のビフォーアフターです。

ご本人の承諾をいただいています。
表情の違いはあるものの、額、頬、顎回り、そして、首から鎖骨にかけての変化がお分かりいただけると思います。
こちらの小顔施術も整体同様に、押さない揉まないソフトなタッチです。
お見せできないのが残念ですが、目もぱっちりしていて、お試しで口角上げもやってあります。
(アフター画像のピンクの目線、幅が広いのはそのためです^^)
整体で体の歪みを改善した後の施術は、効果もすごいです(v´∀`*)
2014年09月11日
ビフォーアフター
整体師なのに実際の施術の話が全くない癒安のブログです^^;
施術に関しては、こちらではなくホームページで掲載しようと思って温めてあるのですが、なかなか進まず停滞中。
なので、「ここって本当に施術やってるの?」という声(多分あると思います;)にお応えして今日は掲載。
こちらはお客様にご協力いただいて、掲載許可をいただいたものです。

実際に施術に入る前の検査の段階です。
ご自分でうつ伏せになっていただいたままの状態。
赤いラインは体のいわゆる正中線です。
そして、こちらが施術後の確認。
一通り終わって、ではまたうつ伏せになってください、とお願いして、ご自分でうつ伏せになっていただきました。

まだ多少の歪みはありますが、正中線、それから爪先の位置、背中からウエストにかけてのラインがすっきりしています。黒い洋服なので分かりにくいのですが。
施術を一通り終えて、お試しでリンパケアの小顔施術を受けていただきました。

体の変化よりもお顔の変化にびっくりされていたのが印象的でした。
補足させていただくと、こちらのお客さまは足のむくみが気になるということでお越しになりました。
ご本人は自覚されていませんでしたが、子どもの頃に足を骨折されたことがあり(どちらかは覚えておられませんでしたが恐らく左)、右足に重心がかかりやすい体の使い方をされていたようです。
仙骨・骨盤・股関節の調整をし、全身を整えて、部分的に必要な施術を入れていきました。
股関節の不調和を整えるとリンパの流れも良くなるので、あと数回施術を重ねればかなり違ってくると思います。
施術で整えた後の体の筋肉・骨格の状態は、定着する(体が覚える)まで数回の施術が必要です。
そのまま放置すればまた元に戻ってしまいます。
施術者ひとりの力では、クライアントさまを健康にすることは出来ません。
必要な場所に、適度な刺激で必要な施術を行うことで体を整え、体本来の持つ自己治癒力が発揮しやすい状態になるようお手伝いをします。
施術の際に、ご自宅でできるセルフケア方法をご提案、お伝えしますので、2人3脚でゴールを目指してみませんか?
施術に関しては、こちらではなくホームページで掲載しようと思って温めてあるのですが、なかなか進まず停滞中。
なので、「ここって本当に施術やってるの?」という声(多分あると思います;)にお応えして今日は掲載。
こちらはお客様にご協力いただいて、掲載許可をいただいたものです。

実際に施術に入る前の検査の段階です。
ご自分でうつ伏せになっていただいたままの状態。
赤いラインは体のいわゆる正中線です。
そして、こちらが施術後の確認。
一通り終わって、ではまたうつ伏せになってください、とお願いして、ご自分でうつ伏せになっていただきました。

まだ多少の歪みはありますが、正中線、それから爪先の位置、背中からウエストにかけてのラインがすっきりしています。黒い洋服なので分かりにくいのですが。
施術を一通り終えて、お試しでリンパケアの小顔施術を受けていただきました。

体の変化よりもお顔の変化にびっくりされていたのが印象的でした。
補足させていただくと、こちらのお客さまは足のむくみが気になるということでお越しになりました。
ご本人は自覚されていませんでしたが、子どもの頃に足を骨折されたことがあり(どちらかは覚えておられませんでしたが恐らく左)、右足に重心がかかりやすい体の使い方をされていたようです。
仙骨・骨盤・股関節の調整をし、全身を整えて、部分的に必要な施術を入れていきました。
股関節の不調和を整えるとリンパの流れも良くなるので、あと数回施術を重ねればかなり違ってくると思います。
施術で整えた後の体の筋肉・骨格の状態は、定着する(体が覚える)まで数回の施術が必要です。
そのまま放置すればまた元に戻ってしまいます。
施術者ひとりの力では、クライアントさまを健康にすることは出来ません。
必要な場所に、適度な刺激で必要な施術を行うことで体を整え、体本来の持つ自己治癒力が発揮しやすい状態になるようお手伝いをします。
施術の際に、ご自宅でできるセルフケア方法をご提案、お伝えしますので、2人3脚でゴールを目指してみませんか?
2014年09月11日
慢性鉄欠乏性貧血とピロリ菌
鉄欠乏性貧血。
特に思春期を迎えてからの女性に多くみられますね。
今回は私の実体験からのお話です。
私もご他聞にもれず?実は小学生の頃からこの貧血でした。
それでも元気に過ごしていたのですが、高校生になってから不調を感じるようになりました。
3年間寮生活だったので食事は他の子たちと全く同じ。
それなのに、高校2年になり段々体が重く感じるようになり、ついには2階の教室に行くのも階段の途中で動悸息切れがするようになりました。
副担任の看護の先生に相談して病院へ行くと、通常の約半分しかヘモグロビン値がありませんでした。
つまり、世間の人の半分の酸素生活をしていたワケです。
それ以後は、鉄剤を飲んで良くなって・・・息苦しさを感じるようになったら病院へ行き、検査・鉄剤の処方、を約30年繰り返してきました。
途中やはり内科医に勧められて婦人科受診したり(子宮筋腫疑い)、所見がなくても月経過多の疑いをかけられ「楽になりますよ」とピルを勧められる(結局飲みませんでした)。
そして運命の出会いが~!
ちょうど1年くらい前に夫と受けた検診で、ピロリ菌陽性の結果をもらいました。
除菌した方がいいよな~、でもメンドクサなかなか足が向かず。
今年の4月にやっと罹りつけの内科を受診。
胃カメラを受けて、尿素呼気試験をしてピロリ菌陽性確定。
除菌の運びとなりました。
同時に例の如く鉄欠乏性貧血も進んでいて、フェリチン(鉄の貯蔵量指針)は基準値を大幅に下回ってもう借金状態で鉄剤もスタート。
さて。
ピロリ菌(正式名はヘリコバクタ・ピロリ)っていえば十二指腸潰瘍が最もポピュラーな疾患ですが。
私の場合、過去に受けた胃カメラも、今回のものも「まあ、強いて言うなら胃炎・・・かな」くらいのきれいなモンでした。
放っておけば胃粘膜の変性から胃がんが発生する恐れがあるので、除菌に踏み切った次第です。
ピロリ菌って、ここ20年くらいでやっと認知されてきたんですよね。
顕著な潰瘍の所見がなくても保険を使って治療出来るようになったのもここ最近。
で、他にピロリ菌について、新たに分かったことってないんだろうか?
ふと疑問に思ってググってみました。
・・・なな、なんと!
ピロリ菌と関連を疑われる疾患って結構あるのね!
ヘリコバクタピロリと消化器疾患
このページには以下のような情報があります。
ピロリ菌と鉄欠乏性貧血って関連性があるんだ・・・
じゃあ、除菌すれば、もう貧血にならないかも?
という期待感を抱いて、内科のドクターへこの件を話しましたが、頭から否定されました。
・・・私も消化器外科にいた人間なので、まあ、新しい知識が受け容れられないタイプの方々は山ほど見てきましたので、「やっぱりね」と思いましたが^^;
大体が、ピロリ菌は経口感染で、昔は井戸水や親からの口移しが感染経路となっていたのではないかと言われています。
じゃあ、自分もそうだったのかも知れないなあと思い、もう少しググってみました。
鉄欠乏性貧血とヘリコバクタピロリ菌感染
ありましたよ~!
興味のある方は、臨床例が詳しく掲載されていますのでご一読ください。
今、鉄欠乏性貧血を繰り返しているお子さん、もしかしたらピロリ菌陽性かも知れませんよ?
長くなりました。
で、肝心の自分はどうなったかというと、丸々1週間アルコールを我慢してお薬を飲み、1ヵ月後の再検査で除菌が確認されました。
鉄剤は2ヶ月間処方され、開始時には3~4ヶ月服用が必要でしょうと言われましたが、2ヶ月目の処方の時、実は2週間くらいで服用をやめました。
そして、1ヶ月半ほど鉄剤抜きのまま、先週検査を受けたところ「今回はすごくいい結果でしたよ。もうお薬もいらないと思います」と、合格をもらいました^^
本当は出された分は飲まないといけませんよ・・・^^; ←説得力乏
また、定期的に胃カメラやら貧血のチェックは入れていく必要があるとは思いますが、今回の自分の体調の変化、データ改善からも、ピロリ菌と鉄欠乏性貧血は関連性があるんじゃないの?と実感したため、この記事を書く運びとなりました。
施術についても書きたいのですが、なかなか余裕がなく遅れています←駄目
みずぽっと整体セミナーin鹿児島
開催がいよいよ来月となりました。
参加申し込みも増えてきているようです!
10月13日、ご一緒しませんか~?
特に思春期を迎えてからの女性に多くみられますね。
今回は私の実体験からのお話です。
私もご他聞にもれず?実は小学生の頃からこの貧血でした。
それでも元気に過ごしていたのですが、高校生になってから不調を感じるようになりました。
3年間寮生活だったので食事は他の子たちと全く同じ。
それなのに、高校2年になり段々体が重く感じるようになり、ついには2階の教室に行くのも階段の途中で動悸息切れがするようになりました。
副担任の看護の先生に相談して病院へ行くと、通常の約半分しかヘモグロビン値がありませんでした。
つまり、世間の人の半分の酸素生活をしていたワケです。
それ以後は、鉄剤を飲んで良くなって・・・息苦しさを感じるようになったら病院へ行き、検査・鉄剤の処方、を約30年繰り返してきました。
途中やはり内科医に勧められて婦人科受診したり(子宮筋腫疑い)、所見がなくても月経過多の疑いをかけられ「楽になりますよ」とピルを勧められる(結局飲みませんでした)。
そして運命の出会いが~!
ちょうど1年くらい前に夫と受けた検診で、ピロリ菌陽性の結果をもらいました。
除菌した方がいいよな~、でも
今年の4月にやっと罹りつけの内科を受診。
胃カメラを受けて、尿素呼気試験をしてピロリ菌陽性確定。
除菌の運びとなりました。
同時に例の如く鉄欠乏性貧血も進んでいて、フェリチン(鉄の貯蔵量指針)は基準値を大幅に下回ってもう借金状態で鉄剤もスタート。
さて。
ピロリ菌(正式名はヘリコバクタ・ピロリ)っていえば十二指腸潰瘍が最もポピュラーな疾患ですが。
私の場合、過去に受けた胃カメラも、今回のものも「まあ、強いて言うなら胃炎・・・かな」くらいのきれいなモンでした。
放っておけば胃粘膜の変性から胃がんが発生する恐れがあるので、除菌に踏み切った次第です。
ピロリ菌って、ここ20年くらいでやっと認知されてきたんですよね。
顕著な潰瘍の所見がなくても保険を使って治療出来るようになったのもここ最近。
で、他にピロリ菌について、新たに分かったことってないんだろうか?
ふと疑問に思ってググってみました。
・・・なな、なんと!
ピロリ菌と関連を疑われる疾患って結構あるのね!
ヘリコバクタピロリと消化器疾患
このページには以下のような情報があります。
H・ピロリ菌感染と関連が指摘されている疾患
2007年5月15日号 No.452
H.pylori(以下ピロリ菌)感染と上部消化管疾患との関連はかなり解明されてきました。
その一方で、近年消化管以外の多くの疾患との関連が話題になっています。
有効性が報告されている主な疾患について紹介しますが、いずれも適応外ですのでご注意ください。
{参考文献}薬事 2007.2~4
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
* 鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血にピロリ菌除菌療法が有効と最初に報告されたのは1993年です。
ピロリ菌陽性者で陰性者よりも有意に血清フェリチンが低く、ピロリ菌が鉄代謝に影響を及ぼすことが示唆されています。
ピロリ菌による鉄欠乏性貧血の発症機序は、鉄がピロリ菌にとってもその成長に不可欠な栄養素であり、ピロリ菌がヒトラクトフェリン結合蛋白を筋外膜表面に発現し、これを介してヒトの胃粘膜表面に分布するラクトフェリンから鉄を取り込むと考えられています。
また、ピロリ菌感染によって胃内のアスコルビン酸の減少が起こり、そのために鉄の吸収が障害されている可能性も示唆されています。
* 関節リウマチ
上部腹部痛、嘔気、嘔吐や上腹部の胸焼けなどの消化不良の症状がある関節リウマチ患者の中、ピロリ菌感染患者で除菌療法が成功した症例では、ピロリ菌陽性患者とピロリ菌陰性患者で比較して赤血球沈降速度、CRP,フィブリノーゲン、朝のこわばり時間、疼痛、疼痛関節数、腫脹関節数、HAQ(身体機能評価スケール)が除菌前より除菌療法4ヵ月後有意に改善する結果が得られています。
*慢性蕁麻疹
ピロリ菌はインビトロで肥満細胞や白血球からのヒスタミン遊離を調節すること、また、ピロリ菌感染に対する免疫反応により遊離されるIL-1、TNF,IFNーγ、LTC4、PAFなどの炎症メディエーターが皮膚疾患の発病に役割を演じている可能性、ピロリ菌に対する特異的IgEの発現の可能性などが示唆されています。
* 肝性脳症
ピロリ菌の持つウレアーゼ活性は、通常のウレアーゼ陽性腸内細菌に比べ数倍から1,000倍近く高いと報告されています。ピロリ菌によるアンモニア産生は、非常に多く重要なアンモニア源になりうると考えられています。したがって、従来の腸でのアンモニア発生を抑制するような治療で肝性昏睡をコントロールしきれない場合は、胃を中心とした上部消化管からのピロリ菌を介するアンモニア発生を考慮し、除菌療法も有効な治療法と考えられています。
* 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
ピロリ菌抗体が血小板膜に存在する抗原に対して交叉耐性を起こし、血小板表面に結合する可能性、あるいはピロリ菌による局所での慢性炎症により、非特異的に免疫が活性化された結果、抗血小板抗体が産生される可能性が推察されています。
ピロリ菌と鉄欠乏性貧血って関連性があるんだ・・・
じゃあ、除菌すれば、もう貧血にならないかも?
という期待感を抱いて、内科のドクターへこの件を話しましたが、頭から否定されました。
・・・私も消化器外科にいた人間なので、まあ、新しい知識が受け容れられないタイプの方々は山ほど見てきましたので、「やっぱりね」と思いましたが^^;
大体が、ピロリ菌は経口感染で、昔は井戸水や親からの口移しが感染経路となっていたのではないかと言われています。
じゃあ、自分もそうだったのかも知れないなあと思い、もう少しググってみました。
鉄欠乏性貧血とヘリコバクタピロリ菌感染
ありましたよ~!
鉄欠乏性貧血は、「小児期ではH.pylori関連疾患として重要である。特に10歳以降の年長児の原因不明の鉄欠乏性貧血児の約60~70%がH.pylori感染があり、除菌成功した症例では貧血が治癒し再発を認めない。スポーツ貧血との合併で更に強い貧血をきたしたと思われる症例も多い。年少児の鉄欠乏性貧血におけるH.pylori感染率は高くない。」(小児感染症マニュアル2012 日本小児感染症学会 ヘリコバクター・ピロリの項)と言及されています。
興味のある方は、臨床例が詳しく掲載されていますのでご一読ください。
今、鉄欠乏性貧血を繰り返しているお子さん、もしかしたらピロリ菌陽性かも知れませんよ?
長くなりました。
で、肝心の自分はどうなったかというと、丸々1週間アルコールを我慢してお薬を飲み、1ヵ月後の再検査で除菌が確認されました。
鉄剤は2ヶ月間処方され、開始時には3~4ヶ月服用が必要でしょうと言われましたが、2ヶ月目の処方の時、実は2週間くらいで服用をやめました。
そして、1ヶ月半ほど鉄剤抜きのまま、先週検査を受けたところ「今回はすごくいい結果でしたよ。もうお薬もいらないと思います」と、合格をもらいました^^
本当は出された分は飲まないといけませんよ・・・^^; ←説得力乏
また、定期的に胃カメラやら貧血のチェックは入れていく必要があるとは思いますが、今回の自分の体調の変化、データ改善からも、ピロリ菌と鉄欠乏性貧血は関連性があるんじゃないの?と実感したため、この記事を書く運びとなりました。
施術についても書きたいのですが、なかなか余裕がなく遅れています←駄目
みずぽっと整体セミナーin鹿児島
開催がいよいよ来月となりました。
参加申し込みも増えてきているようです!
10月13日、ご一緒しませんか~?