LINE公式アカウントはこちらです♪お急ぎの場合はこちらから

友だち追加数




プロフィール
ゆあん
ゆあん
川辺在住。
自宅の一室(築28年の仏間)で女性専用無痛整体院をやっています。
心と体は繋がっているからこそ、どちらからでもアプローチできる技術を日々学び、ご提供しています。
2024年、整体スクールの立ち上げとともに、鹿児島市坂之上に専用サロンオープン。
一室をレンタルスペースにしています。お気軽にお問い合わせください。

◆保有資格など◆
看護師(国家資格)
整体師
日本腸心セラピー協会認定セラピスト・本部講師・副代表理事
遠隔腸心セラピスト
オモシロ腸相診断士・インストラクター
4DS姿勢分析士
日本みずぽっと体操協会認定講師
耳つぼセラピスト
たおやか整体スクール主宰



アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE

2014年10月31日

やっべ!

骨盤調整⇔骨盤矯正

自分の体であーやってこーやって。
へー、ふーん。
こうするとこう動くんだ。

え!

体、凄いです!

呼吸と合わせることの大切さ。半端ない。

たまにはゆるーく。

  
タグ :骨盤
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 17:39Comments(0)

2014年10月30日

O脚改善を推奨する理由

実は、整体師になったばかりの頃から骨盤矯正とO脚改善には興味がありました。

自分の骨盤の歪みもですが、整体始めたよーと話すと
「骨盤矯正できる?」
「O脚が気になるのよねー」
という声を聞くことが多かったのです。

実は整体で体が整うことで、骨盤や脚の歪みが改善されたりむくみが改善するケースも多いので、これまで積極的にポイント施術は行っていませんでした。
(実際に個人差はあるものの背中はスッキリしてお尻もキュッとなる方が多いです)

需要があるのなら・・・と、いくつか手技や手法を探してみたものの、どれもグイグイやっているものばかりでした(汗
痛みは体の反射的防御を引き起こすので、余り効果がない、という概念でやっている施術の中で「グイグイ」はあかんやろ・・・





O脚に話を戻しますね。

あるカイロプラクティックを習っていた方の話によると「O脚矯正なんて、脚を縛ってしていた」そうです。
そういえば、寝るときに脚を縛るとかいうやり方も聞いたことがあるような・・・

結果的に改善するなら多分何でもいいんだと思います。
ただ、無理をすると痛みが出たり他の部位を痛めたり、とリスクも伴います。

骨盤矯正によって得られるメリットは色々知られていると思いますが、O脚を改善するメリットって何だと思いますか?

もちろん、見た目ですよね。
「O脚だとこれからの季節、ロングブーツ履くと目立つんだよねー。脱いだブーツもO脚の形で切ない」
と言っていた友人もいます。

しかし、長い目で見ると、年齢を重ねた時、かなりの確率で「変形性膝関節症」が起こってきます。
O脚の場合、膝の内側の関節軟骨が擦り減ってくるので、膝の内側の痛みや腫れ(膝に水が溜まる)、最終的には手術まで必要になるケースなどもあるかと思います。
美容的な側面だけじゃないんですね。

ホントにそうなの!?とお思いの方、こちらが参考になるかも知れません。


東京 整形外科、東京女子医大東医療センター・整形外科トピックス
O脚にご用心! 変形性膝関節症の原因と症状


説明用のイラストは極端ですが、膝下O脚にも対応出来ます。

長い目で見て、骨格を整えていくというのは将来の自分の体への投資と言えるかも知れませんね。














  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 10:29Comments(0)整体

2014年10月29日

O脚改善コース(予定)

11月からリンパケアのモニターさんを募集しようとコースなど練っているのですが。

先日、O脚改善をプラスして施術を受けていただいたら、自分でもビックリするような結果が出ました。
前回の記事にも書いたように他の療法師さんと検証も済んだので、近くO脚改善コースを設けようかと思います。

ただ、2回目の施術だったのでキッチリビフォー画像撮っていなかったのです。
アフター画像、ご本人に許可をいただいたのでご紹介しますね。







施術前は確かにつま先が内側に入って踵が外に倒れる(これが普通ですよね)状態だったのですが・・・

勿論、施術だけでは元に戻っていくので、プラスアルファのセルフケアをお伝えしてあります。

こちらのお客様、初回の施術では腰痛、顎関節、肘、手首の不調を言っておいででしたが、初回でほぼ改善しました。
顎関節の調整も手技で行いゴリゴリが取れたと思ったらまた・・・という状態でしたので、講習を受ける前でしたがみずぽっとで調整し(すぐにゴリゴリ消失)、その後もセルフケアをしばらくしていただいていました。

コンディションがある程度整うと、その先を目指すことができます。

興味のある方はお問い合わせくださいませ。

















  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 07:17Comments(0)整体

2014年10月26日

練習会でした!

今日は宮崎の先輩療法師さんの院をお借りして、私と同期の方と三人での練習会でした。

いつもの道場主催のものとは違って自主開催のものなので、枠にとらわれず自由な発想、応用手技的な概念と手法について意見交換。

ランチをしながらも施術のこと、近況報告、業界情報?のお話。

本当に実りの多い一日でした。

そして、先日から行っているワタシの体改造。
色んな部位に変化が現れてきていて、いい変化もあればそれに伴っての気になる変化も出てきていました。

肩の回内回外でどこかしら腱がひっかかるような違和感があったのと、昨日変な動かし方をして首が回りにくくなっていたのを調整していただきました!

ワタシからは先日発見したO脚の改善手技を報告し、効果の現れ方や注意点の有無について一緒に検証しました。
先輩から太鼓判を押されました!

今後はO脚改善コースも作ってみたらどうかというアドバイスもいただきましたので、検討していきたいと思います。

あれとこれをあーしてこーやって・・・むふふw

リンパケアのメニューについても、デモ施術しながら検討したかったのですが・・・時間切れでした。残念。







  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 23:36Comments(0)整体

2014年10月25日

私なら選ばない整体院

これは、あくまでも私個人の意見です。
その点を踏まえてお読みくださいm(_ _)m




前回の記事で

「そんなの病院じゃ治してくれないんだから、うちでやってあげますよ。うちにはそういう人がいっぱい来ます」

という整体師さんに遭遇したということを書きました。

これ、もしかして大事なことかもと思ってもう少し書きます。

私が整体師になる前にいくつか整体院に通ったことがあったのですが、その頃背中にちょっと大きめの脂肪腫が出来たことがありました。

肩周りも痛みが出始め、病院で切除を受けることになり日程も決まっていました。
そんなある時、整体師さんも(やっと)脂肪腫に気付いたようで、経緯をお話しました。

・・・その方、「そうですか」と、何を思ったかやおら脂肪腫に両手を当てて、ナニヤラぶつぶつ言い始め・・・「うーん!」って。
気か何かで溶かそうとしたのでしょうか?頼んでもいないのにです。
もちろん変化はありませんでした。

切除術を受けた際、ドクターから「結構大きくてすぐ下に肋間神経が見えてたよ。肩の痛みは脂肪腫が圧迫していたせいかも知れませんね~」と説明されました。
術後は肩周りの痛みも出なくなったので、やはりその通りだったのでしょう。

そこの整体院のホームページに「黄斑変性症が手をあてただけで治った」とか「前置胎盤が治った」とか書いてあるのを発見して、通うのをやめました。

黄斑変性症は分かりませんが、前置胎盤の多くは胎児が成長して子宮も伸びる為、その位置が変わってきます。
それでも中には位置が上に上がらず、部分前置胎盤や全前置胎盤のハイリスク妊娠となる方もいます。

整体で前置胎盤を治せますという言葉を信じて来られた妊婦さんに、万が一のことがあったら責任が取れるでしょうか?
母体、胎児ともに危険な状態にさらすことに繋がると考えられないのは・・・残念ですが、整体師は国家資格ではないのでそういう方も数多く存在するでしょう。

詳細を理解していようといまいと、それを「治せる」と言ってしまうのは「医師法違反」です。

また、中には「鎖骨骨折って言われたけど整体で何とかなる?」という方もおられます。
病院へ行きましょう。

鎖骨骨折も場合によっては肺や動脈を損傷する恐れもあるので、とにかくしかるべき医療機関で治療を受けないと危険です。

このあたりをきちんと理解していないことで、患者さん(うちではお客さまですが)の医療を受ける権利を奪ってしまうことに繋がりかねないということを明確にしておきたいですね。

ちなみに整体院や整骨院を選ぶ際に、注意する点をこちらで紹介してあります。

独立行政法人 国民生活センター
手技による医業類似行為の危害-整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も-


しかし、気持ちは分かるんですよね。

以前、これは同じ療法師同士での練習会ででしたが、足が痺れるんだよねー、と仰る方とペアで施術をしたことがあります。
痺れは施術で改善出来るか、というチェックではYESの反応が出ましたが、病院へ行った方がいいという反応も出ました。

病院へ行った方がいい足の痺れはいくつか考えられますが、男性に多いバージャー病というのもあるなあと思い、喫煙の有無を尋ねたら「吸ってないよ」とお答えになり・・・。
病院受診した方が良さそうですよ、ということはお伝えしました(同じ療法師同士なのでこれだけで伝わりますw)。

でも、後で他の方から「いや、長く煙草を吸っていて、動脈硬化も医者で言われてるはずだよ」と聞かされました。・・・あれ?^^;



最後に。

整体で、妊娠中の腰痛は改善します。
逆子も改善するケースが多々あります。

でも。

整体で前置胎盤は治せませんからーーー!!

もしそれを謳っているところがあるとしたら・・・
私は、例えば自分の娘だったりしたら、絶対行かせません。














  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 23:40Comments(0)整体

2014年10月24日

整体と西洋医学

施術のなかで、稀にですが病院受診をお勧めすることがあります。

そもそも整体を受ける方の多くは、「病院で良くならなかったから」という方や、「病院へ行っても良くならないんじゃないか」とお思いの方が半数以上を占めると思います。

そのような方々に、当院をご選択いただくこと、とても光栄に思います。
有難うございますm(_ _"m)ペコリ

肩こり、腰痛、足の痺れ、頭痛。

どれも整体で改善が望めるものですし、実際に整体に行こうとお思いの方はこれらの症状にお悩みの方が多いと思います。

それはもちろんOK。

では何故そのような話をするのか、ということですが。

整体師になる研修中、特に念を押されたのが

「患者さんの医療を受ける権利を奪ってはいけない」

ということでした。

中には
「うちに来れば一発で治してあげますよー!」という所もあるかも知れません。
「病院に行くならうちの施術は受けないでください」という所もあるかも知れません。
「そんなの病院じゃ治してくれないんだから、うちでやってあげますよ。うちにはそういう人がいっぱい来ます」という所(これは実際そういう整体師に遭遇したことがあります;)。

でもですね。
痛みや痺れといった症状の裏に、隠れた病がある場合もあります。

腰痛と足の痺れでずっと腰痛対策をしていたけれど、実は後縦靭帯骨化症だったとか。
肩の痛みで肩こりだと思っていたら、狭心症発作だったとか。
背中の痛みは膵炎や膵臓の腫瘍でも現れます。

外科に勤務していた頃、直腸癌で入院してこられた方はかなりシビアな状態で「ずっと痔だと思っていた」と初期治療のタイミングを逃していました。
知人で「職場健診では全く問題ないのに1年で10kg体重が増えた」と言っていた方がいましたが、段々髪も薄くなってきていて・・・
内科で甲状腺調べてもらったら?とアドバイスしたら、甲状腺機能低下症と診断が出て、適切な治療で体重も髪も元に戻って安心した、という方もいました。

これらのように、思いもしない(またはある程度分かっている)病がある場合もあるので、一度病院で診てもらっておいた方が安心ではないかということを施術の際にお声かけさせていただいているのです。

それ以後、受診されるかどうかはご本人の自由ですし、強制も批判もする立場にはありませんのでお任せです。
次にお越しになった時に病院に行かれたかお聞きすることもありません(でも、行った時は教えてくださるとありがたいです)。

西洋医学を否定するのではなく、整体などの代替療法をうまく利用して、健康の回復・維持・増進に役立てていただきたいと考えているのです。

もちろん、予防医学的な分野が今後は重要視されるようになり、整体はじめ代替医療が力を発揮する時代が遠からず来るのではないかとも思っています。統合医療が普通になる時代。

そんな時に、「癒安」を思い出していただければ幸いです。





















  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 15:11Comments(0)整体

2014年10月23日

ただいま体改造中!

体を改造・・・整形ではありませんよ(笑)

肉体改造、と呼ぶにはあまりにゆる~いので「体改造」。

先日ちょっとしたことで膝を痛めまして、何故そうなったのか?をアセスメントするうちに、はたと気付きました。

筋肉の付き方、使い方。
それから、骨格。

整体で歪みを改善することは出来るけど、自己施術には限界があるので・・・

体、少しずつ変化し始めました。

自分の体でやってみて、ご協力いただける方がいらっしゃれば再現性を確認させていただいて。

あー、ワクワクしてきました!

またこちらでご報告しようと思いますw








  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 23:07Comments(0)整体

2014年10月21日

冷えにご注意

10月も下旬となると、やはり朝晩は秋らしい冷え込みを感じるようになりました。
そろそろ本格的な冷え対策を始める時期ですね(夏も隠れ冷えの注意は必要です^^;)。

ここ数年、「冷え」や「未病」などという言葉がメディアを通して定着してきました。

じゃあ何故冷えると良くないのでしょう?

体温が低下すると、やはり末端である手足の先が冷たくなってきます。
特に足は心臓から遠く、血液が心臓へ戻るために重力に逆らわなければならないので、より血液の流れが停滞しがちになります。

この足先にある冷えた血液が体の中を通るので、内臓にまで冷えが及ぶ⇒内臓機能の低下⇒さまざまな不調の原因となり得るのです。

ヒトの体内にあるリンパ球やさまざまな酵素は、36.5℃くらいから活発に働くようになるといわれています。

すなわち、慢性的な冷えは、内臓機能の低下、免疫力の低下を招いてしまうということです。

これは親子整体教室でもお話させていただきましたが、体温が1℃低下すると免疫力は37%低下、基礎代謝は12%低下するというデータが出ています。
また、体温が35℃前後の状態では、最も癌細胞が増殖しやすいのだそうです。

つまり。
風邪を引きやすい
怪我をしやすい
怪我が治りにくい
お腹をこわしやすい
肩こり・腰痛がある
生理痛
不妊
太りやすい

これらの陰には「冷え」がある可能性が高いのです。

あなたの体温は何度くらいありますか?

夕方4時頃の体温が36.5℃を下回っているなら、冷えに注意が必要です。

脅すような文言も色々出回っていますが、逆に、この「冷え」対策をすることで、上記のようなさまざまな不調が改善されるようになる、とも言えるでしょう。

一番おすすめな冷え対策は、足湯や半身浴。
これから寒い時期になれば全身浴でも大丈夫です。

実は、当院ではこの「冷え取り」を重視しています。
高い漢方薬を買うより、お手軽ですよね。

体の歪みを改善して、冷え取りをする。
これだけでも体は徐々に変わってきます。
中には通院中の方が、症状も軽くなりお薬を減らせたり、「卒業」出来るケースもあります。
もちろん継続することが大前提ですが・・・

そして、重視するからには、最大限効果的な冷え取り法をお客様と相談のうえ方向づけていきます。
その方に合った冷え取りの方法(中には足湯しか駄目な場合もあります)。
何℃のお湯で何分間、どれくらいの間隔で行えばいいか。
その方のお体に合わせた冷え取りアドバイスを行っています。

慢性的な辛い症状を根本から改善したい方。
ぜひご相談ください。



こちらは当院おすすめの入浴剤。足湯にも使用しています。




体温と免疫力、整体との関係については、親子整体教室の中でお話させていただいております。
1組からでも開催いたします。興味のある方は、気軽にお問い合わせください^^


















  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 17:26Comments(0)

2014年10月18日

体の持つリズム

先日ちらっと書いたみずぽっと整体セミナーで学んだ「早く走る方法」。

ポイントはその人に合ったリズムを見つけること。
大きく3タイプに分けられるようです。

・・・これ、どっかで何かあった記憶が。
と思ったら。

先月受けてきた呼吸法。

この時も、リズムが出ました。
そして、これは4タイプくらいに分けられていて・・・

呼吸法
走るリズム

私、どちらも同じタイプでした。

体って凄い!

これ、理論だけお話してもイマイチ伝わらないので、お客様で興味のある方に実地でお伝えしようと思います。
おいでになった際は「体のリズムが知りたい!」とお申し出くださいね^^











  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 09:55Comments(0)

2014年10月15日

台風とみずぽっとセミナー

ご報告が遅れましたが、予定通り10月13日、みずぽっと整体セミナーを受講してきました。
予定通り・・・^^;

元々は伊敷公民館を予定していたのですが、前日になり13日がビンゴ!とのことで公民館の方から電話がありました。
当日は台風上陸が予想され、公民館は閉館の方向とのこと。
講師の鎌田先生と連絡を取り、ギリギリまで粘ったものの、某ホテルの会議室へ会場が変更。

参加者の方への連絡、確認、連絡・・・

色々大変でしたが、無事に開催出来たので結果オーライってことで。
遠方から参加表明してくださっていた方が数名参加出来なかったのは残念でした。

さて。
みずぽっと整体セミナーの内容は。




みずぽっと、以前から動画を見たりポータルを見たり、実際自分も試したりである程度理解していたつもりですが、本当に簡単!それでも奥が深い!と感じました。

しかも、基本のルールは

ピカッ テキトーに
ピカッ 楽しく
ピカッ 素直に

この3つです(笑)

がっつり「やるぞー!」と構えて取り組むより、「あ、ついでにやっとこ。」くらいがちょうどイイ感じ。

基本的には、体の使い方のアンバランスを整えることで、痛みや痺れを改善することを目的としています。

みずぽっとの更なる効果は、不随意筋(ヒトが意識して動かすことの出来ない筋肉)にも働きかけることが出来るという点でしょうか。

例えば骨盤底筋。通常ここを鍛えるには「お尻の穴をキュッと締める」という動作(外肛門括約筋は随意筋)で間接的に働きかけます。
それがみずぽっとを使うと・・・ふふふ(☆∇☆)

ある体操(というか動作)を実際やってみると、すぐに効果を感じたのが「O脚改善」。

以前、膝の間に座布団やらクッションを挟んで・・・というのが流行ったことがありましたが、あれより全然楽で効果がありました。

昨夜、うちの娘に
「これとこれでこうやってこうやってみて、1分くらい」
と言ってみずぽっとを手渡し・・・
娘、「???」という顔をしながら30秒くらいでやめてしまったんですが。

「これ、ナニ?」と聞くところへ
「脚、見てみ?」

∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!

となっておりましたww

骨盤底筋だけという訳ではなく、あそこやあそこがあーなってこーなるので、結果的にこういう変化も現れると。
そして、ここらへんが整うと、

・生理痛
・恥骨痛
・尿もれ
・ガスが出やすい
・お腹の不調
・産後の不調
・リウマチ

などに、効果が期待できます。
整体をやっているワタシとしては、それ以外にもアレとかコレにも効果がありそうだなーという気がしています。

当院の整体法では、体の中心を整えると全身も整うようになるという考えがベースで実際その通りなんですが、今何とかしたいココのこのコレ!というものを改善するには、少しタイムラグがある種類のものもありました。

それを補ってくれるのが、このみずぽっとではないかなと感じています。

みずぽっとだけでも体は整ってきそうですが、これもリンパケアと同じで、体をある程度整えてから仕上げの調整で使うと最も効果が得られるのではないかと感じます。
そして、難しい道具もいらずやり方も簡単なので、お家でやっていただくセルフケアとしてお伝えすることが出来るのが最大の強みだと思います。

他にも興味深かったのは「足を早くする方法」。
こんなアプローチがあったのかー!と目からウロコ。
贅沢を言えば、運動会前に知りたかったわー。←素になる

肩、首、腰、下肢、手指の整え方を学びましたが、これってスポーツやってる人はパフォーマンス上がるだろうなと思いました。
実際、講師の鎌田先生のところへ来るジュニアスポーツやってる子たちは自己ベストで優勝、というケースも少なくないそうです。
陸上、水泳などはバランスも大事なので、効果が出やすいのではないでしょうか。

体が整っていると、競技中の怪我も減らせるし、メリットいっぱいだと思いますよ。



追記:
帰宅後に鏡を見て気付いたのですが・・・
頬あたりがシュッとなって気持ち小顔になって目もパッチリしてました。

体が弛んで(楽になって)リンパの流れも改善したようです♪











  
  • LINEで送る

Posted by ゆあん at 10:24Comments(2)みずぽっと体操